棟方志功 年譜

▼ 1903年〜1928年

明治36年(1903)

誕生

9月5日、青森市大字大町1番戸(現・青森市安方)に生まれる。

大正5年(1916)

13歳

3月、青森市立長島尋常小学校を卒業、家業の鍛冶屋を手伝う。

大正9年(1920)

17歳

弁護士・沢地甚蔵の紹介で青森地方裁判所の弁護士控所給仕となる。
10月25日、母さだ死去。享年41歳

大正10年(1921)

18歳

青森市在住の洋画家・小野忠明に雑誌『白樺』に掲載されたゴッホのひまわりの原色版を見せられて感銘を受け、油絵を描き始める。
松木満史、古藤正雄、鷹山宇一と4人で洋画の会「青光画社」を結成。

大正11年(1922)

19歳

青光画社第1回展開催。以後、昭和4年の第13回展まで開催される。

大正13年(1924)

21歳

志を立て上京。初めて帝展に《合浦( がっぽ) 池畔》を出品するが落選。

大正14年(1925)

22歳

10月26日、父幸吉死去。享年55歳

大正15年(1926)

23歳

第5回国画創作協会展に出品された川上澄生の版画《初夏の風》を見て心を動かされる。

昭和2年(1927)

24歳

4年連続帝展落選。この頃から油絵の在り方に疑問をもつようになる。

昭和3年(1928)

25歳

第9回帝展に油絵《雑園》で初入選し5年ぶりに帰郷、両親の墓前に報告する。

▼ 1929年〜1942年

昭和5年(1930)

27歳

第7回白日会展で白日賞を受賞。
第5回国画会展に《貴女行路》など版画4点を出品し初入選。
青森市の善知鳥神社にて赤城チヤと結婚。生活苦のためチヤを青森に残したまま単身東京に戻る。

昭和6年(1931)

28歳

初の版画集『星座の花嫁』刊行。
長女けよう生まれる。
第12回帝展に油絵《荘園》が3年ぶりに入選。

昭和7年(1932)

29歳

第9回白日会展でF氏賞を受賞、会友に推挙される。
日本版画協会会員となる。
第7回国画会展に版画4点を出品し《亀田・長谷川邸の裏庭》で国画奨学賞を受賞。同作と他2点がボストン美術館、もう1点がパリのリュクサンブール美術館に買い上げられる。版画家として立つ決意を固める。

昭和8年(1933)

30歳

長男巴里爾生まれる。

昭和9年(1934)

31歳

中野区沼袋南180番地の借家に移り、妻チヤと2人の子を迎える。この家を「雑華堂」と名付ける。

昭和10年(1935)

32歳

第10回国画会展に版画《萬朶譜》を出品、会友に推挙される。
次女ちよゑ生まれる。

昭和11年(1936)

33歳

第11回国画会展に版画《瓔珞譜(ようらくふ)大和し美し版画巻》を出品し、日本民藝館の蔵品として買い上げられる。これを契機に柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司らの知遇を受ける。

昭和13年(1938)

35歳

第2回新文展に《勝鬘譜(しょうまんふ)・善知鳥(うとう)版画曼荼羅》を出品し、版画では官展初の特選となる。
日本民藝館第12回特別展観に版画《観音経曼荼羅》を出品、この作品から本格的に裏彩色を始める。

昭和14年(1939)

36歳

棟方志功版画個人展で版画《二菩薩釈迦十大弟子》を発表。

昭和15年(1940)

37歳

第15回国画会展に前年制作の《呵呍譜・二菩薩釈迦十大弟子版画屏風》を出品。翌年佐分(さぶり)賞を受賞。

昭和16年(1941)

38歳

次男令明生まれる。

昭和17年(1942)

39歳

初の随筆集『板散華』後記において、自らの版画を「板画」とよぶことを宣言。
唯一の油絵画集『棟方志功画集』刊行。

▼ 1943年〜1957年

昭和20年(1945)

42歳

富山県西砺波郡福光町(現・南砺市)に疎開。
東京大空襲で代々木山谷の住居を焼失し、板木のほとんどを失う。

昭和21年(1946)

43歳

第2回日展に前年制作した《鐘溪頌(しょうけいしょう)・公案「鯉雨」板画経》を出品し、岡田賞を受賞。
福光町内に住居を建て移り住む。谷崎潤一郎に「愛染苑」と命名してもらう。

昭和23年(1948)

45歳

《二菩薩釈迦十大弟子》のうち板木を焼失した「文殊菩薩」と「普賢菩薩」を改刻する。

昭和26年(1951)

48歳

疎開先の富山県福光町から東京都杉並区荻窪に転居。

昭和27年(1952)

49歳

スイス・ルガノで開催された第2回国際版画展に《女人観世音板画巻》を出品し、銅版画家・駒井哲郎とともに日本人として初の優秀賞を受賞。
日本版画協会を脱会し、下沢木鉢郎らと日本板画院を創立する。また、日本芸業院を組織する。
ニューヨークのウィラード・ギャラリーで初の海外個展を開催。

昭和30年(1955)

52歳

第3回サンパウロ・ビエンナーレに《二菩薩釈迦十大弟子》《湧然する女者達々》などを出品し、版画部門最高賞を受賞。

昭和31年(1956)

53歳

第6回日本板画院展に《歌々板画柵》から2点を出品し、読売金賞を受賞。
第28回ヴェネツィア・ビエンナ—レに《二菩薩釈迦十大弟子》《柳緑花紅頌》などを出品し、国際版画大賞を受賞。

昭和32年(1957)

54歳

鎌倉市津(鎌倉山)にアトリエ「雑華山房」を建てる。

▼ 1958年〜1967年

昭和33年(1958)

55歳

外務省・国立近代美術館・読売新聞主催のヨーロッパ巡回日本現代絵画展に《湧然の柵》などを出品。(国内展示後、ローマ、ドイツ、フランス、ユーゴスラビア、エジプト、イランなど6か国11都市を巡回)

昭和34年(1959)

56歳

ロックフェラー財団とジャパン・ソサエティの招待で初渡米。
ニューヨーク、ボストン、クリーブランド、シカゴ、シアトル、サンフランシスコ各地の大学で板画の講義を行い、ニューヨーク、ボストンで個展を開催。
ニューヨークに棟方ギャラリーが開設される。
夏、ヨーロッパへ約1か月間旅行しフランス、オランダ、スイス、イタリア、スペインの美術館、寺院を巡る。この時ゴッホの墓を訪れる。

昭和35年(1960)

57歳

クリーブランド美術館で棟方志功展が開催される。(その後、シカゴ、シアトル、ロサンゼルスなどを巡回)
青森県褒賞を受賞。
眼疾がすすみ、左眼をほとんど失明。

昭和36年(1961)

58歳

心の師と仰いだ柳宗悦逝去。享年72歳
京都市嵯峨の法輪寺から法橋位を叙位される。

昭和37年(1962)

59歳

富山県真言密宗大本山日石寺より法眼位を叙位される。京都市嵯峨の法輪寺からも法眼位を再叙位される。

昭和38年(1963)

60歳

藍綬褒章を受章。
倉敷市の大原美術館に棟方志功板画館が開館。

昭和40年(1965)

62歳

日本の木版画に尽くした功績により1964年度朝日文化賞を受賞。
セントルイスのワシントン大学及びジャパン・ソサエティの招待で二度目の渡米。
ワシントン大学で週3回3時間「日本の木版画」について特別講義をする。
イタリア・フローレンス学士院から名誉会員に推挙される。
アメリカ・ダートマス大学から名誉文学博士号を贈られる。
東京国立近代美術館に版画を寄贈したことにより紺綬褒章を受章。

昭和42年(1967)

64歳

日本板画院の名誉会長となる。
個展開催のため3度目の渡米。
クリーブランド市のメイカンパニー主催による棟方志功板画屏風形体ワンマンショーを開催。(その後、ワシントンのスミソニアン美術館でも開催)

▼ 1968年〜1975年

昭和43年(1968)

65歳

ニューヨークを出発し、帰国の途につく。途中ハワイ大学で板画について講義をする。
青森市制施行70周年記念式に際し、功労者として表彰される。

昭和44年(1969)

66歳

青森市名誉市民(第1号)の称号を贈られる。

昭和45年(1970)

67歳

第11回毎日芸術大賞を受賞。
文化勲章を授与される。また、文化功労者に顕彰される。
青森県に棟方志功記念館建設の構想が持ち上がる。

昭和46年(1971)

68歳

陸奥新報社創刊25周年を祝して描いた「志功ねぷた」が弘前ねぷたまつりで運行される。
第1回佐藤尚武郷土大賞(東奥日報社制定)を受賞。

昭和47年(1972)

69歳

詩人の草野心平とともにインドを旅行する。

昭和48年(1973)

70歳

鎌倉市に財団法人棟方板画館を設立。

昭和49年(1974)

71歳

日本放送協会から第25回放送文化賞を受賞。
7月、「志功」を「志昂」と改名する。
青森へ帰郷し、三内霊園にゴッホの墓の形を模した墓をつくり、自身の墓碑銘を書く。これが最後の帰郷となる。
棟方志功記念館(青森市)建設着工。
71歳の誕生日を記念して棟方板画館(鎌倉市)が開館。
個展と講演のため4度目の渡米。
旅行中に健康を害し、サンフランシスコ、ホノルルで休養しながら帰国。
12月、「志昂」を再び「志功」に戻す。

昭和50年(1975)

72歳

日展常任理事となる。
9月13日、肝臓癌のため自宅で死去。同日付で従三位を追贈される。
戒名は華厳院慈航眞*かい志功居士
青森市三内にある三内霊園に納骨され、青森市民会館において市民葬が行われる。
11月17日、青森市に棟方志功記念館が開館。

*かいの字は、上が毎、下が水。